Cursorで初っ端から爆速開発した話 – VSCodeライクな最強AIコードエディタ

開発環境/ツール

こんにちは!ついにCursorを導入したソフトウェアエンジニアのしぐまです。今回は、VSCodeライクなAIコードエディタ「Cursor」を導入したら、想像以上の爆速開発ができた体験談を共有したいと思います。実際にChrome拡張機能を開発してみて、その威力に驚いた話です。

しぐま
しぐま

米国のやべえエンジニアがやべえAI作ったって感じです

Cursorとの出会い

普段の開発では、VSCodeとPHPStormを使い分けていました。ChatGPTのPlusプランに加入していて、文章校正やアイデア出しはもちろん、コーディングアシスタントとしても活用していたので、それなりのスピード感で開発できていると思っていました。しかし、「コードをコピペして質問して、レスポンスをまたコピペして…」というのが少し面倒だなと感じていました。

CopilotやCodeiumの導入を何度か検討しましたが、「せっかくChatGPTのPlusプランに入ってるんだから、まずはこれを使い倒そう!」という考えで見送っていました。

しぐま
しぐま

ケチやなぁ、、、

そんなとき、フリーランスの友人から「Cursorマジやばいから使ってみて!」と熱烈な推薦を受け、ちょうどChrome拡張機能を作ろうとしており、無料トライアルもあるということから、Cursorを導入していました。

Chrome拡張機能開発での衝撃

料金プランを見てみると、個人開発者にとってかなり魅力的です。最初の無料プランでも十分な機能が使えるので、本格的な導入をじっくり精査することができます。Pro版は月額$20(約3,000円)と、リーズナブルで(ChatGPT Plusプランと同じ)、個人開発や個人利用レベルなら、ほとんどの場合これで十分だと思います。

そして実際の開発では、想像以上の驚きがありました。Chrome拡張機能を作るのは初めてだし3日くらいかかるかなぁと思っていたのが、なんと半日で完成させることができました(笑)。具体的には、拡張機能に必要なwebアプリの調査や、使用するAPIのキー取得や設定、動作確認など含めて合計4時間程度でした。コーディングしている時間は2時間もなかったような気がします。今までのように従来のChatGPTを使う方法だと、最低でも1日はかかっていたはずです。

作成したChrome拡張機能「RefineChat」のソースコードは、GitHubで公開しています。

こちら:https://github.com/sigmakntr/chat-refine

現時点では私が個人利用を想定して作成しているため、APIキーは各自で取得する必要があり、使用量に応じて料金が発生します。また、基本的な機能は実装済みですが、まだブラッシュアップの余地があるため、実利用には使い勝手が良くないかもしれません。RefineChatついてはまた別記事で詳しく紹介する予定です!

Cursorが凄い3つのポイント

  • 自動ファイル生成&コード実装
    仕様を伝えるだけで、ディレクトリ構成からファイルの作成、そしてソースコードの実装まで自動で行ってくれます。ChatGPTでは手動でコピペが必要な作業も、Cursorなら自動です。CopilotやCodeiumなどのコーディングアシスタントも同じですね。
  • コマンド実行の自動化
    Runボタンを押せば、必要なコマンドを自動で実行してくれます。開発環境のセットアップやビルドなど、面倒な作業も指示するだけでOKです。
  • エラー解決の自動化
    これは心底驚きました。エラーが発生しても心配ありません。自動で原因を特定し、解決のためのコマンドやコードを提案してくれます。そこでまた別のエラーが発生することもありますが、その場合も再び原因を特定し、解決策を提示してくれます。

実際の開発フロー

開発経験がまだ2年のぴよぴよエンジニアの私でも、Cursorのおかげで驚くほど効率的に開発を進めることができました。

特に印象的だった点
  • エラーが出たときの解決策提案・自動実行 ※承認は必要
  • コード修正の自動化 ※承認は必要
  • VSCodeライクな使い心地

Cursorは見た目のカスタマイズも柔軟です。インストール時にVSCode、JetBrains(IntelliJ)、Sublime Textなどのテーマから選択できます。私はVSCodeユーザーだったので、VSCodeテーマを選択しましたが、普段使い慣れているエディタのテーマを選べるのも良いポイントですね。

まとめ:Cursorで開発の常識が変わる

正直、これほど開発効率が上がるとは思っていませんでした。特に、エラー解決からコード修正までの一連の流れが自動化されているのは、他のAIコーディングアシスタントにない強みだと感じています。

明日からの仕事は、ほとんどコーヒータイム☕️で終わってしまうのではないのでしょうか()

VSCodeユーザーなら特に、違和感なく使いこなせると思います。開発効率を劇的に向上させたい方は、ぜひ試してみてください!

タイトルとURLをコピーしました